Menu当院で行っている診療

むし歯

むし歯

  • 歯が黒ずんでいる
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 詰め物・被せ物が取れてしまった

むし歯はごく初期のうちは経過観察ですむこともありますが、進行すると削るなどの治療が必要です。
以前のむし歯治療は、接着剤の性能が低く、金属(銀歯)による修復が主流でした。そのため、詰め物・被せ物が外れにくい形にするため、健康な歯も多く削っていました。しかし、歯は削れば削る程薄くなり、強度が下がってしまいます。その結果、歯が欠けたり、割れたりして、抜歯となる場合もありました。
現在では、接着剤の歯に対する接着性能は飛躍的に向上し、以前よりも歯を削る量を抑えた治療が可能です。当院では最小限の治療で、最大の効果を上げる「MI(ミニマル インターベンション)」を基本とし、できるだけ歯を削らず、なるべく歯の歯髄(神経)を取らない治療を心がけています。

歯内療法(根管治療)

歯内療法(根管治療)

歯内療法(根管治療)
  • 歯がズキズキと痛む
  • 過去に抜歯が必要だと診断された
  • 歯の中に膿が溜まっている

歯内療法は、歯の根っこ(神経)の治療のことです。
むし歯が重症化して感染が歯の根っこにまで達すると、炎症を起こして強い痛みが出ます。根管治療では、むし歯菌に感染した神経を取り除き、根管内を殺菌・消毒してから薬剤を詰めて密閉することで、無菌状態に近づけます。
歯を残すための最終手段といえる治療であり、歯の亀裂や破折、知覚過敏などの疾患で根管治療を行う場合もあります。とても複雑で高度な治療が求められますが、他院からの紹介も含めて、時間が許す限り院長が担当していますのでおまかせください。

歯髄保存治療

歯髄保存治療

歯髄保存治療
  • 神経を抜きたくない
  • 歯の強度を保ちたい
  • 歯の変色を防ぎたい

重症化したむし歯は、抜歯か神経を抜くしかないと思っていませんか?
歯の神経を抜くと、歯に影響が行き届かなくなるので、歯が割れやすくなったり、将来的に抜歯となるリスクが高まったりします。
そこで当院ではMTAというセメントを使い、なるべく神経を残す治療を行っています。時間をかけて丁寧に治療いたしますので、歯の寿命を伸ばしたい方、根管治療で神経を抜きたくないという方は一度ご相談ください。

歯周病

歯周病

歯周病
  • 歯磨きすると血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

歯周病は、お口の中にひそむ細菌による感染症の一つです。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かして、最終的には歯が抜け落ちるといったトラブルを引き起こします。
また歯周病は、糖尿病や誤嚥性肺炎、心臓病、脳梗塞など全身の病気とも関わりがあることがわかっています。全身疾患の発症リスクを軽減するためにも、歯周病の治療・予防に取り組みましょう。
当院ではお口の中の汚れや歯石を取り除く基本的な歯周病治療はもちろん、内科的歯周病治療、外科的歯周病治療、歯周組織再生治療など幅広い治療で回復をめざします。

予防・クリーニング

予防・クリーニング一部自由診療

予防・クリーニング
  • むし歯を再発させたくない
  • いつまでも自分の歯で食事したい
  • お口から全身の健康を守りたい

ヨーロッパやアメリカでは、定期的に歯科医院に通うことで、病気を予防することが一般的となっています。しかし日本では「歯が痛くなってから急いで歯医者に行く」という感覚もまだ残っており、それでは症状が悪化して、歯を失ってしまうなど、取り返しのつかない状態になってしまう可能性があります。
当院では「予防歯科」に主軸を置き、健康な状態がずっと続き、いつまでもご自身の歯でおいしく食事をして、素敵な笑顔でいられるように、予防を専門とする副院長を中心に、近未来予防管理型医療を展開しています。
クリーニングや先進的な予防処置、PMTCにも対応しておりますので、詳しくはお尋ねください。

※PMTCは自由診療です。13,200円(税込)。
※お口の状態によっては追加検査を行う場合もあります。
※検査の流れ:問診・視診·レントゲン撮影·CT検査·唾液検査など各種検査を行います。

あなただけの予防プログラムをご提案します

お口の状態や健康リスクはお一人お一人異なります。当院では、むし歯や歯周病のリスクを的確に把握し、それぞれの患者さまに最適な予防プログラムを提供することを目指しています。ご希望の方には、唾液の量やお口の中の細菌の種類・数を調べる唾液検査を行い、その結果をもとに個々の状態に合わせたオーダーメイドの予防プランをご提案いたします。大切な歯を守るために、あなたに合った予防プログラムで積極的にお口の健康を維持しましょう。

予防ホワイトニング

予防ホワイトニング自由診療

予防ホワイトニング
  • 予防しながら歯を白くしたい
  • 歯の黄ばみが気になる
  • できるだけ早く歯を白くしたい

クリーニングでも歯表面の汚れを落とせますが、ホワイトニングは内部に沈着している色素まで漂白でき、より白い歯を実現できることが特徴です。
ホワイトニングは一般的に「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」の2種類の方法があります。
「ホームホワイトニング」は歯科医師の指導のもと、患者さま自身がご自宅で行うホワイトニングです。歯型に合わせて製作したマウスピースにジェルを入れて毎日2時間装着していただき、数週間かけてジェルを歯に浸透させてゆっくり歯を白くしていきます。時間と手間がかかりますが、白さが長持ちしやすいことが特徴です。
一方で「オフィスホワイトニング」は、歯科医院で行います。「ホームホワイトニング」に比べて、後戻りは起こりやすいですが、即効性があり、結婚式を控えているなどお急ぎの方におすすめです。
当院の院長はホワイトニングの研究や講演に携わっており、「ホームホワイトニング」「オフィスホワイトニング」を組み合わせて行う「トータルホワイトニングシステム」を確立しました。機械で色を測定・分析し、ホワイトニング後のゴールを設定するので、歯に負担をかけず、むし歯・歯周病を予防しながらホワイトニングできることが特徴です。

※自由診療です。治療費用:1本あたり 6,600円(税込)
※むし歯・歯周病などがある方は治療を優先していただきます。一時的に知覚過敏が起こる場合があります。
※治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
※治療の簡単な流れ:オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。

唾液検査

唾液検査自由診療

唾液検査
  • むし歯・歯周病を効果的に防ぎたい
  • むし歯を繰り返す
  • お口の状態を知りたい

唾液に含まれる細菌の種類や数は人それぞれです。むし歯や歯周病は細菌によって引き起こされる感染症ですので、唾液検査によって、むし歯・歯周病のリスクを調べることができます。
当院ではご希望の方を対象に、唾液検査を行っております。検査結果にもとづき、お一人お一人にオーダーメイドの予防プログラムをご提案することも可能ですのでお気軽にご相談ください。また矯正治療を受けられる方には、お口のトラブルを防ぐために唾液検査を受けていただいています。
いつまでもご自身の歯で食事を楽しむためにも、まずはご自身のお口の状態を知ることから始めてみませんか?

※唾液検査は自由診療です。検査費用:8,800円(税込)
※検査の際には、少量の唾液を採取する必要があります。
※検査の流れ:唾液を検査用の紙に点着して、専用の機器にセットします。5分ほどで測定ができます。

知覚過敏・酸蝕症

知覚過敏・酸蝕症

  • 甘いものがしみる
  • 冷たい食べ物・飲み物で歯が痛む
  • 歯磨き中にしみる・痛む・ピリピリする

むし歯ではないのに、歯ブラシの先が触れたり、冷たいものを口にしたりすると、歯が痛む・しみることはありませんか?
これが「知覚過敏」です。
近年、知覚過敏を引き起こす原因として注目を集めているのが「酸蝕症(さんしょくしょう)」です。むし歯や歯周病に続く第三の歯科疾患と考えられ、酸性の飲食物や、逆流性食道炎により胃酸に繰り返し触れることで、歯のエナメル質が溶かされ、その下にある「象牙質」が露出してしまう病気です。すぐに症状が治まるからと我慢せず、まずはご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりが原因の場合も

歯ぎしり・食いしばりがあると、歯を常に接触させていることで歯の中の象牙質を刺激して、しみる・ピリピリするといった知覚過敏が起こりやすくなります。知覚過敏の原因はさまざまで、当院では原因を追求した上で、唾液の働きを促すキシリトールガムやタブレット、歯質を強くするMIペースト、姿勢の改善、舌のトレーニングなど複数の選択肢から、適した治療方法をご提案いたします。

小児歯科

小児歯科

小児歯科
  • 子どものむし歯を治療したい
  • 乳歯のむし歯を防ぎたい
  • 子どもの口の健康を守りたい

お子さまにとって、最初の歯科医院が歯科に対するイメージを決定します。最初に嫌な思いをしたり、痛いことをされたりすると、悪いイメージをずっと持ち続けてしまいます。すると大人になってからも、歯医者へ行くのが嫌になり、痛くなる・腫れるなど症状が進行してから歯科医院を受診する方も少なくありません。
重症化したむし歯や歯周病の治療には痛みが伴うので、その結果ますます歯医者に対する苦手意識が強くなってしまいます。 当院では「痛くなったら治療を受けに行き、嫌な思いをする場所」ではなく「病気になる前の健康維持のために、笑顔で喜んで通いたくなる歯科医院」をめざしています。
治療を嫌がるお子さまは、予防歯科ならびに小児歯科を得意とする副院長が診療いたしますので、おまかせください。

小児矯正歯科

小児矯正歯科自由診療

小児矯正歯科
  • 子どもの歯並びを整えたい
  • 子どもの歯並びが気になる
  • 子どもの顎が小さい

乳歯列・混合歯列・早期永久歯列期にあたる3~12歳は、成長発育が盛んな時期です。この時期に行う小児矯正歯科は、おもに取り外しのできる装置を使用して、成長発育を積極的に利用しながら、歯だけではなく顎の骨にまで働きかけ、バランスのとれたかみ合わせを実現することが特徴です。
歯並びが悪くなるのは、歯そのものが原因ではなく、顎の骨の発育に問題があるケースがほとんどです。そして顎の骨の発育を左右するのが舌の力です。そこで「小児矯正」では、直接歯を動かすのではなく、舌や唇の筋肉の力を利用して間接的に歯を動かしていきます。また、筋肉の働きは矯正装置を介して骨にも伝わるので、骨の発育も促進されます。歯だけを動かす矯正と比べて痛みが少なく、取り外しができるのでケアもしやすいというユニークな治療法です。
当院ではお口だけを診るのではなく、「顔」という全体的な視点から治療を進めます。そのため、矯正歯科専用の頭部デジタルレントゲン「セファログラム」を導入しており、検査のために大学病院や総合病院へ行く必要はありません。小児矯正歯科は、院長または矯正歯科を専門とする歯科医師が担当いたします。

※自由診療です。
治療費用:330,000円(税込)
管理料:3,300円(税込)~5,500円(税込)/月
※装置の装着時間を守らないと、計画していた通りに歯が動かない場合があります。
※大人になってから再度矯正治療が必要になる場合があります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用

● 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れる場合が多いです。
● 歯の動き方には個人差があり、当初予想していたよりも治療期間が延長する可能性があります。
● 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響を与えます。
● 治療中は、矯正装置が付いているため、歯が磨きにくくなります。
● むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
● 歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになる場合もあります。
● 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなる場合があります。また、歯ぐきが痩せて下がることもあります。
● ごくまれに歯が骨と癒着していて動かないことがあります。
● ごくまれに歯を動かすことで、神経が障害を受けて壊死する場合があります。
● 治療途中に金属等のアレルギー症状が出てしまうことがあります。
● 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」など顎関節症の症状が出ることがあります。
● 様々な問題により、当初予定した治療計画を途中で変更する可能性があります。
● 歯の形を修正したり、かみ合わせを微調整したりする可能性があります。
● 矯正装置を誤飲してしまう可能性があります。
● 装置を外す際には、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
● 装置が外れた後は、指示通りに保定装置を使用しないと、後戻りが生じる可能性が高くなります。
● 装置が外れた後、現在のかみ合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
● 顎の成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
● 治療後に親知らずが生えると、凹凸が生じる可能性があります。
● 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、かみ合わせや歯並びに影響を与えることがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
● 矯正治療を一度始めると、元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正歯科

矯正歯科自由診療

矯正歯科
  • 歯並びを整えたい
  • 口元の見た目をよくしたい
  • 前歯のすき間が気になる

歯並びの悪さは、むし歯・歯周病などお口のトラブルを引き起こすことをご存知でしょうか? また歯並びの悪さから、人前で話す・笑うということに抵抗を感じてしまったり、発音が不明瞭になってしまったりすることもあります。さらに歯並びが悪いと、かみ合わせに問題があることも多く、消化不良などのトラブルを引き起こす場合もあります。
当院では、矯正歯科専用の頭部デジタルレントゲン「セファログラム」を完備しており、歯並びの美しさはもちろん、かみ合わせにも重点を置いた治療を行っています。歯1本だけが倒れている、前歯のすき間が気になるといったケースにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
矯正歯科は、矯正歯科を専門とする歯科医師が担当します。また歯磨きが苦手な方に対しては、予防歯科を専門とする歯科医師または歯科衛生士とのチーム医療により、矯正治療中のお口の健康維持までサポートいたします。

※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
治療費用:770,000円
管理料:3,300円~5,500円/毎月
※歯の動くスピードには個人差があり、予定していたよりも治療期間が延長する場合があります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用

● 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れる場合が多いです。
● 歯の動き方には個人差があり、当初予想していたよりも治療期間が延長する可能性があります。
● 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響を与えます。
● 治療中は、矯正装置が付いているため、歯が磨きにくくなります。
● むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
● 歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになる場合もあります。
● 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなる場合があります。また、歯ぐきが痩せて下がることもあります。
● ごくまれに歯が骨と癒着していて動かないことがあります。
● ごくまれに歯を動かすことで、神経が障害を受けて壊死する場合があります。
● 治療途中に金属等のアレルギー症状が出てしまうことがあります。
● 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」など顎関節症の症状が出ることがあります。
● 様々な問題により、当初予定した治療計画を途中で変更する可能性があります。
● 歯の形を修正したり、かみ合わせを微調整したりする可能性があります。
● 矯正装置を誤飲してしまう可能性があります。
● 装置を外す際には、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
● 装置が外れた後は、指示通りに保定装置を使用しないと、後戻りが生じる可能性が高くなります。
● 装置が外れた後、現在のかみ合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
● 顎の成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
● 治療後に親知らずが生えると、凹凸が生じる可能性があります。
● 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、かみ合わせや歯並びに影響を与えることがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
● 矯正治療を一度始めると、元の状態に戻すことは難しくなります。

インプラント

インプラント自由診療

インプラント
  • 入れ歯が合わない
  • 機能も見た目も優れた義歯にしたい
  • 自分の歯のようにしっかり噛みたい

インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を被せる治療です。機能性・審美性ともに優れ、顎の骨にしっかりと固定するので、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができ、機能性・審美性の両面からメリットがあります。
当院では、歯を守るための「予防」「歯内療法」「歯周病治療」を重視していますが、すでに歯を失っているという方や、義歯が合わない方には、周囲の歯に負担をかけないインプラント治療をご提案しております。
歯ぐきの再生療法や歯の移植も行っていますので、お悩みの方は検査・カウンセリングにお越しください。

※自由診療です。治療費用:435,600円(税込)~550,000円(税込)
※外科手術と歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。
※治療期間 例:2回法 約3~7ヶ月、治療回数 約4~6回
※治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。

歯科口腔外科

歯科口腔外科

歯科口腔外科
  • 顎がガクガクする
  • 親知らずが痛む
  • 口内炎が治らない

おもにお口の中の外科処置を行うのが歯科口腔外科です。歯ぐきの奥深くに埋まった親知らずの抜歯をはじめ、お口周りのケガや顎の骨折、歯の周辺組織の炎症、腫瘍、口腔がんなどの診断と治療を行います。
手術は出血を伴うことが多く、持病のある患者さまには、医科で受けている治療を考慮しながら症状の改善をめざします。お口の中の違和感や顎の痛み、親知らずが気になる方は、お早めにご相談ください。

歯ぎしりから歯を守る「ナイトガード」

お寝ている間に歯ぎしりをしているといわれた、歯がすり減っている感じがする…といったお悩みはありませんか?
無意識の歯ぎしりから、大切な歯や顎の骨を守るには、「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを就寝時につけることがおすすめです。歯と歯の接触を抑えることで、症状の緩和と歯の摩耗防止をめざします。

外傷治療

外傷治療

外傷治療
  • 歯が欠けた
  • ぶつけた歯がグラつく
  • 転倒して歯が抜けた

転倒やスポーツ時の衝突などにより、歯が割れたり、グラついたりすることがあります。こうした歯の外傷は、早めの処置が大切です。
当院では歯並びやかみ合わせの変化なども丁寧に診察しながら、お一人お一人の症状に応じて、迅速かつ適切な治療をご提案いたします。歯ぐきの中の見えない部分で、歯にひびが入ったり、折れたりしていると、気づかずに放置されるケースも少なくありません。さまざまなトラブルの原因となるため、自覚症状がなくても、口元をぶつけた場合は歯科医院を受診されることをおすすめいたします。

審美治療

審美治療 自由診療

審美治療
  • 金属の詰め物・被せ物を白くしたい
  • 詰め物・被せ物による金属アレルギーが気になる
  • 歯の欠け、大きさ、すき間をきれいに整えたい

口元は顔全体の印象を左右する大切なパーツです。
当院では見た目の美しさはもちろん、「噛む」「話す」など機能面のバランスも追求し、なるべくナチュラルで健康的な状態をめざしています。
お口の状態やライフスタイル、ご予算などに応じてご提案いたしますので「銀歯を白くしたい」「前歯のすき間が気になる」などご希望をお聞かせください。

※自由診療です。
治療費用:ダイレクトボンディング 33,000円~55,000円(税込)
     ホワイトスポット 33,000円税込
※白いセラミック素材は強い力がかかると、割れたり欠けたりすることがあります。
※治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療
  • つわりで歯磨きができない
  • 妊娠中でもむし歯治療がしたい
  • 妊娠したら歯ぐきの腫れが気になる

妊娠中の女性は、つわりやホルモンバランスの乱れ、食生活の変化から、むし歯・歯周病にかかりやすくなります。
特に注意が必要なのが、妊娠中の歯周病です。歯周病の細菌がお口から血管に入り込み全身をめぐると、早産や低出生体重児出産のリスクが高まることがわかっていいます。
当院ではお身体に障りがない範囲で、妊娠中の女性のお口のケアや治療を行っています。歯科の受診について不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

連携している
高次医療機関のご紹介

  • 東京歯科大学 水道橋病院
  • 明海大学歯学部付属明海大学病院
  • 埼玉医科大学国際医療センター(医科歯科連携)
  • 奥羽大学歯学部附属病院
  • 医療法人財団 聖蹟会 埼玉県央病院
  • 杉ハートクリニック(医科歯科連携)
アクセス
MENU
TOPへ